歯周病についての誤解
車の整備点検に例えれば、「洗車だけして、エンジンや車軸、タイヤ等の点検をせずに終了するようなものです」
これは、私がご家族さまに歯周病ケアのご説明する時によく出すたとえ話です。
やはり、よくご質問を受ける「無麻酔で歯石だけ取ることはできませんか?」というお話しの際もこのようにご説明をしています。
端的に言ってしまえば、「かえって危険」であると思います。
「先生、でも麻酔が心配です」といわれます。
ごもっともです。決して、麻酔は100%安全ではありません。しかし「無麻酔歯科処置」による危険性もあるのです。
ここでは詳しく書きませんが、無麻酔で歯科ケアをしたため、アゴが外れてしまったり、時に骨折してしまったり。
頸椎の椎間板ヘルニアになってしまったり、股関節が外れてしまったりといったケースも耳に入ってきます。
麻酔をかける場合には、必ず事前に「麻酔実施前検査」を行います。その結果、麻酔リスクが高いと判断した場合には、ご家族さまが希望されても、お断りする場合もあります。
再び歯(歯周病)のお話しを書こうと思います。犬や猫たちの口臭の原因といえば、歯石が一番に思いつきますね。
重要なのは、歯の表面よりも歯茎との境界部や、歯を支えているアゴの骨(歯槽骨と言います)の状況分析です。
ごく簡単に申し上げれば、歯の表面の歯石は「歯周病とは関係がありませんし、歯の表面に付着した歯石が歯周病を起こすわけでもないのです。」
人間の場合では、歯の表面には「齲歯(うし)」つまり「虫歯」が生じるので、歯の表面の汚れ除去もとても大切です。
しかし、わんちゃんの場合はほとんど虫歯は生じません。これは人間と大きな違いです。
※良く誤解を受けやすい、歯の誤解について、文末にまとめてありますので、参考にしてくださいね。
したがて、犬の場合には、歯周ポケットと言われる部分の処置は「歯科処置ではきわめて大切です」
この部位の処置、治療には必ず麻酔処置が必要になってきます。なぜなら麻酔を実施しないと危険であるからです。
えっ、麻酔をかける事の方が危険ではないの?とのご質問も良く受けるのですが、「麻酔をかけないで行う歯科処置」の危険性をご説明すると、皆様ご理解していただけるようです。
詳細は割愛しますが、「獣医歯科研究会(sa-dentalsociety.com/)のホームページ」でも無麻酔歯科処置の危険性に警鐘を鳴らしています。
★いずれかの機会にこの分野の記事も書いていこうと思います。
歯周病の症状ですが、口臭が気になるようになったりヨダレが増えたりなどは、皆様よくご存知のことと思います。
加えて、クシャミがでたり、目やにが出るようになったりすることも歯周病の症状である場合があります。
一見、歯とは無関係に見える症状が、サインだったりするわけです。
これは、根尖部膿瘍といって「歯の根っこ部分が腐ってしまっている」状態です。もっと正確に表現すると歯が腐っているのではなく、歯の根を支えているアゴの骨が腐って溶けてしまっている状態です。
これは、犬の頭蓋骨の解剖学的構造上、歯根(歯の根っこ)の先端は、鼻腔や眼窩(目玉がはいっている骨のくぼみ)の部分に極めて近くに位置している事から生じるものです。
お口が臭う、鼻先を気にしてこすっている。
クシャミをする、鼻から濁った鼻汁が出る。
目やにが出る、などの症状がでていたらそれは、もしかしたら「歯周病」が原因しているかもしれません。
外見上、一見普通に見える歯なのですが、歯周ポケットはかなり深く進行しています。
上の写真と比べてみて下さい歯と歯茎の境界部に当てた器具の先端が、次の写真ではこんなに奥まで挿入できてしまいます。
このあとウミが多量にでてきました。
↓2本の歯を抜歯した後に、腐肉(壊死した歯肉や骨)を切除しキレイにした後、歯科抗生物質を充填して歯肉縫合しました。
ちなみに、歯肉縫合するのは、見た目をキレイにするからではありません。
歯は骨に埋め込まれて存在しています。したがって、歯を抜いたままだと、口腔内に骨が露出したままです。
腕や足の骨折に例えるなら、筋肉から骨がみえている状態です、通常そのまま露出しておくことはないのと同じです。
↓下の写真は、「目の下の脱毛」で来院されました。レントゲンなどの診察の結果、上顎臼歯(いわゆる奥歯の部分)に根尖部膿瘍の存在がわかりました。歯科処置を実施し、今では元のように発毛し脱毛域は消失しました。
若干、眼の充血もあることもポイントでしょうか。
上写真は、術後の様子です。
奥歯の抜歯をおこないました。処置後、1ヶ月程で元の皮膚にもどりました!
犬歯(牙の歯)を失うことになる場合もあります。クシャミを症状として示すわんちゃんに多くみられます。
犬歯を抜歯する場合は、その処置も大変です。その多くが、歯周病により歯根の周りの骨(歯槽骨)の溶解が進行しており、
犬歯の存在していた部分が大きくトンネル状に鼻腔とつながってしまっています。
単なる抜歯では、口腔と鼻腔がトンネルでつながってしまい水や食べ物が鼻に入ってしまいます。
ポケットはかなり深いですし、何より歯ぐきが後退していまい溶解がかなり重度に進行しています。
左の写真において、鼻血がでているのがおわかりになるかと思います。
頬の内側の粘膜を移植して、欠損した部分にパッチを当てるように縫合します。
★よくある歯についての誤解★
●歯周病とは歯の汚れがひどくなった状態ではありません。→歯周病菌による感染症で、アゴや顔面骨が溶解している病名です。
●歯垢(しこう)は食べカスが付着した状態ではありません。→歯周病菌と炎症タンパク、各種細胞が集まったバイオフィルムと呼ばれる細菌集団です。
●したがって、歯石(しせき)は「食べかすが固くなった物でもありません」
歯周病とは「口腔内の感染症」であるという認識がとても大切であると思うのです。
放置しておくと歯を支えるアゴの骨を溶かす病態へと進む「過程」なのです。重度になるとアゴ、とくに下アゴの骨は骨折することがあります。まさか、歯周病でアゴの骨が折れるなんて!と思うと思いますね。(だからこそ、無麻酔での処置は極めて危険であると思っています)
とはいえ、歯科処置はそれほど敷居の高い検査、治療ではありませんので、まずは気楽に診察を受けて頂きたいと思います。
「歯周病」についてもご相談ください。
武内どうぶつ病院